老人のたわごと(その40) ≪カタカナについての考察その2≫


 日本人は器用な人種で、片仮名のほかに平仮名、漢字を持っています。これは素晴らしい便宜を与えていますが、逆に悪影響も見逃せません。
 外来単語を片仮名で表すので、便利ではあるのですが、これが日本人の英会話の下手さを増長させています。
 明治の先駆者が苦労に苦労を重ね、英語を片仮名で表記したのは素晴らしい事でしたが、その為に逆に変な発音の外来語が日本にだけ生まれてしまいました。外来語を片仮名で無理矢理表記するのは知恵の出しどころだったのでしょうが、それが便利ではありましたが本来の外来語の発音とはどんどんかけ離れていきました。
 良く言われるのはLとRの発音、BとVの違い、サンキュウではなくてタンキュウのほうが近い点などいろいろ出てきます。もともと日本語は母音がアイウエオの5音しかありませんが、これは地球上の一番少ない母音数で、中国語や韓国語でも母音の種類は遥かに多いのです。ですから中国人や韓国人の発音を聞き分ける耳の識別能力は生まれた時からの訓練で日本人よりずっと優れています。
 かってシベリア鉄道に乗った友人が言っていましたが、客車内で歌を唄ったら、ほかの客が一斉にハモッってくれたと驚いていました。3度5度の和音の感覚はみな持っているようです。日本ではどうでしょうか。カラオケでちょっとずれたハモリに耐えられないことがままあります。我が国では、1度ではなく0.2度くらいのずれで歌う追分の音程とか御詠歌とか詩吟のような微妙な音程が、一般の人は平気で音程をずらして歌ってきました。
 本当はこの微妙な音程のずれが貴重なのですが、残念ながら普通の日本人はこの微妙な音程には無関心です。
 それはいいとして、日本人は5つの母音でカタカナの発音をしているので、耳も発達がおくれ、認識能力も鍛えられていないのです。それと日本語は唇をはっきりと動かさなくても発音できます。外人は唇の動きが我々よりはるかに微妙に動かしています。
 そこにもってきて、外国語を5つの母音だけのカタカナで表現したものですから、変な英語の会話能力になってしまいました。

 韓国人はバビブベボの発音が苦手というか、phなりFの発音になりがちです。コーヒーをコピーといい、ゴルフはゴルプです。日本人をパカにしています。ところがこの方が米国人には通用するのですから癪の種です。

 10セント硬貨がニッケルで出来ていることから10セントをニッケルと通称言います。英語で「10セントくれないか」と言うときに、「give me a nickel」と言いますが、「ギヴミー ア ニッケル」ではなくて「ギミアネコ」なのです。
 私が中学生の頃、まだ日本が占領されていて米国文化の洪水でした、そのころ流行った歌に"ボタンとリボン"という歌がありました。一世を風靡するほど歌われました。ところが、この"Buttons And Bows"を唄うとき、「ボタン アンド リボン」とは唄わず、「バッテンボウ」と聞こえるのです。今もってそうとしか聞こえません。人気歌手の池真理子さんの唄っている歌詞でもちゃんと日本語の片仮名で「バッズ アン ボウズ」となっています。
 ワシントンにある米国の国防総省は建物が五角形であることから「ペンタゴン」と呼ばれていますが、私には彼らの発音が「ペナモン」としか聞き取れません。我が国の新聞で
「ペナモン」と書いたら何のことか解らないでしょう。しかし、「ペンタゴン」と発音していたら、今度は米国人には通じないかも知れません。
 小学校で英会話を教えるのは結構なことですが、家に帰って母親がその復習で「それは ジスイズアペン」と教えているようでは日本語会話になってしまいます。無理かも知れませんがネイチャーな発音を教えられないでしょうかね。しかし、それでも日常の周囲で、日本語発音が溢れかえっているので無理かもしれません。ある国際会議で懸命に英語でスピーチをしたある学者の講演のあとに、米国人が「国際会議でも日本語で話されては解りません」と嘆いていたことを想い出します。
 家内と海外旅行をしているときに、小生の流暢な(?)英語よりも家内の変な片言の身振り手振りの方が通じていたのには負けました。
 片仮名でガソリンと言っても通じません。エレベーターも通じません。「アイツはスマートだ」というのも英語の真の意味からは遠く離れてしまいました。スマートは格好いいではなく知的に優れているといった感じです。ですからこれからの世界でスマートカーとか電力系統の操作にスマートグリッドなどが必要とされてくるのでしょう。
 前回書きましたように、「メール」はもはや本来の英語の意味からは離れてしまいました。「スマホ」なんて外人には通じるのでしょうか。ついでながら「カラオケ」の語源はご存知ですか? 「パソコン」や「Yシャツ」「ネクタイ」も同様でしょう。片仮名によって英語が日本語になってしまいました。「マスコミ」とか「カーナビ」も"英略日本語"とでも言う今や日本語なのでしょうか。

(2015.01.30 梶原 孝生 記)

老人のたわごと (その40)


梶原さんが「老人のたわごと(その40)」の原稿を送って下さいました。
テーマは「カタカナについての考察その2」です。

BGMは梶原バンドの演奏による "Tiger Rag" です。